
| CPU | Intel 486SX 33MHz(486DX2 ODPにてアップグレード可) |
| バス仕様 | 5MHz系 フル32bitバス仕様 |
| メモリ | FDDモデル 3.6MB/HDDモデル 5.6MB 最大公称値35.6MB/37.6MB 実際には69.6MB/71.6MB(JEDIC SIMM仕様 ドータボードが必要) |
| FDD | 1.44MB 3.5インチFDD 2基 |
| HDD | なし/120MB 最大528MB(エンハンスドIDE非対応) |
| シリアル | 最大38,600bps |
| パラレル | フルセントロニクス・アンフェノールハーフピッチ36ピン |
| CRT出力 | D-Sub 15ピン アナログRGB 640x400 4096色中16色同時発色 Windows3.1/95使用時640x480/1024x768 最大16M色(CL-GD5428) |
| LCD出力 | 9.5インチTFT液晶 640x480 最大256色表示 それ以外はCRT接続 |
| その他1 | 拡張バス(Cバス)2基、ノート用ハードディスクスロット、FM音源なし 外部FD端子、外部CRT端子、メモリ増設スロット、マウスは丸ピン |
| その他2 | 分離型ラップトップ専用キーボード装備、外部FDD、シリアルポートは ハーフピッチ50ピン(FDD)、ノート用コネクタ(シリアル) |
|
|
| ちなみに、Tsでは以下のように配線してます |
![]() |

とりあえず、このPLL-ICのピン配置
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
+---------------------------+
| |
) 2028DSC-27 |
| |
+---------------------------+
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
コレ↑
んでもって、オシレータのピン配置
(発信器は長方形4本足のタイプです)
+5V CLOCK-OUT
+--------------+
| TOYOCOM |
| TCO-XXX |
|● 80.000MHz |
+--------------+
NC GND
| Tsでの配線参考例 |
![]() |
+---+ ←14/15ピンをショートさせる
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
+---------------------------+
| |
) 2028DSC-27 |
| |
+---------------------------+
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
| 増設可能な?メモリパターン |
![]() |